伝統を受け継ぎ、未来へつなぐ

リボンの装飾

京版画

Kyohanga

  • 時の流れとともに
    伝え続ける人のぬくもり

    木版画は、古くから伝わる印刷技術のひとつです。絵師、彫師、摺師、それぞれの職人の手仕事によって生み出されるぬくもりと、時代や地域ごとに磨かれてきた多彩な表現技法が、時を経て受け継がれてきました。

  • 手で描き、手で彫り、手で摺る

    • 木版画はすべて職人の手仕事によって生み出される芸術です。版木に刻まれた繊細な線、和紙に摺り込まれた絶妙な色のにじみ。その一枚一枚に、職人の息づかいと技が宿っています。力強さと精緻さが共存する独特の風合いが、見る人に心地よいぬくもりを届けます。

      手で描き、手で彫り、手で摺る
      手で描き、手で彫り、手で摺る

撮影:© たや まりこ

リボンの装飾

先人からのつながり

Continuity of History

木版印刷・京版画の歴史をご紹介します

木版画は、仏教とともに日本に伝来し、僧侶たちが経典や仏画を制作するために用いたのが始まりとされています。
江戸時代には、大衆文化の隆盛とともにさらに発展し、多色摺りの浮世絵が生み出されました。
明治以降、近代化により衰退しましたが、伝統技術の復興により、その表現力や質感など他の印刷技法では容易に取って代わる事ができない力が再認識され、今では作品や商品に付加価値を与え、国内外とわず高い評価を得る印刷技術です。

ギャラリー01
ギャラリー02
ギャラリー03
リボンの装飾

暮らしとつながる

Harmonizing with Your Lifestyle

日々の暮らしにもすっと溶け込みます
忙しい日常に彩りと「ご褒美」を

ギャラリー01

木版画が彩る、ぬくもりのある空間

見慣れた住まいにも、落ち着きとひときわ上質な趣をもたらし、空間全体を癒やしの雰囲気に様変わりさせます。

ギャラリー02

明るさの中にも落ち着きを

ポップな柄がお部屋を明るく彩ります。手書きの線や和紙の質感、手仕事の温もりが奥ゆかしさを添え、懐かしい雰囲気を演出します。

ギャラリー01
ギャラリー02
ギャラリー03

撮影:© たや まりこ

リボンの装飾

大阪・関西万博限定
JR西日本オリジナル商品

  • 商品01

    葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
    イベント限定彩色版木版画(額縁付)

    世界中で人気が高い葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」をミャクミャクカラーで再現。ここでしか手に入らない作品です。

    ※ 日本国内に郵送で受け取り可能な住居をお持ちの方のみお買い求めいただけます

  • 商品01

    オリジナル木版画「OSAKA」
    (額縁付)

    大阪の夜の街をイメージしたオリジナルデザイン。煌めくネオンに彩られた都会のビル群と、大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクが織りなすユニークなコラボレーションが魅力です。

    ※ 日本国内に郵送で受け取り可能な住居をお持ちの方のみお買い求めいただけます

職人とつながる

Linking You to Mastery

竹笹堂

リボンの装飾

職人紹介

  • 竹中木版 五代目摺師

    竹中木版 五代目摺師 / 竹笹堂代表

    竹中 健司 Kenji Takenaka

    手摺り木版「竹中木版」の五代目摺師(すりし)、木版画作家。これまでに国内外で多数の個展を開催。その作品は、木版画の技法を継承しつつ、独自の色彩表現を追求。また、美術・歴史分野の専門的な学術研究において技術者として木版印刷の知識を伝え、失われた技術の復興にも取り組んでいる。
    さらに、ワークショップや講演を行い、木版技術の普及にも力を注いでいる。

リボンの装飾

職人の想い

作業の様子01

今では再現が難しいとされる技法や古版木・古版画を研究し、忘れ去られた技法でさえも今に蘇らせ、京版画という枠を超えるのではなく、その枠そのものを広げて、京版画の新しい価値観を生み出す事を使命としています。

万博会場のJR西日本オフィシャルストアで
職人直筆の手記をご覧いただけます!

作業の様子02

※ 日本国内に郵送で受け取り可能な住居をお持ちの方のみお買い求めいただけます

リボンの装飾

地域とつながる

Bridging People and Places

京都

京都府

京都は、古くから木版印刷の中心地として栄え、その伝統は今も息づいています。舞扇子や絵巻物、調度品など京都らしい宮廷文化や伝統芸能とともに発展し、日本画家らの原画をも忠実に再現する京版画は、彫師と摺師が卓越した技を磨いてきました。その技術は受け継がれ、伝統工芸としてだけでなく、現代のデザインやアートにも活かされています。京都の木版印刷は、今もなお進化を続ける、日本文化の象徴の一つです。

地域の歴史01
地域の歴史02
リボンの装飾

未来へつながる

Connected to the Future

京版画のこれから

過去を学び継承する事で知り得る木版印刷の理を紐解きながら、木版印刷がかつて日本画や織物など他の工芸品と呼応しあい発展を遂げてきたように、伝統工芸品の枠に留まることなく現代の最先端技術、文化、学術的分野など、様々なフィールドを取り込み、木版印刷・京版画を「もっと楽しくおもしろくみなさんに親しんでもらいたい」という思いで取り組んでいます。

京版画のこれから
ミャクミャク

ミャクミャククイズ

オリジナル木版画「OSAKA」は
完成までに何回摺られているでしょう?

オリジナル京版画

<注意> ・受注生産品は日本国内に住所をお持ちの方(郵送で受け取り可能な住居をお持ちの方)のみお買い求めいただけます。 ・発送日などの詳細は、各商品の詳細ページにてご確認ください。

© Expo 2025
COPYRIGHT© West Japan Railway Daily Service Net Company