伝統を受け継ぎ、未来へつなぐ
提灯
Chochin
-
柔らかく、優しく燈り、
見る人の心も照らす和の「灯り」提灯は、古くから日本の暮らしを彩ってきた伝統的な灯りです。竹ひごで組まれた骨組みに和紙を張り、中に灯りをともすことで、柔らかな光が空間を包み込みます。その温かみのある光は、人々の心を和ませ、安らぎを与えてくれます。祭りや盆踊りなど、日本の伝統行事には欠かせない存在であり、近年ではインテリアとしても人気を集めています。
-
こだわりの材料を使用し
使う人の気持ちに寄り添った提灯を-
提灯は、地域によって形や絵柄、文字の入れ方が異なり、その土地の文化や人々の想いを映し出す鏡のような存在です。材料選びから製作まで、一切の妥協を許さず、伝統に裏打ちされた技術をもって、提灯が使われる地域や人々の気持ちに寄り添い、それぞれの想いを形にすることを大切にしています。
-
先人からのつながり
Continuity of History
提灯の歴史をご紹介します
提灯は中国から伝わり、京都では早くから独自の発展を遂げました。特に江戸時代には、京都の職人たちが技術を磨き、高品質な提灯を生み出しました。
祭りの山車や神輿を彩る提灯、寺社の参道を照らす提灯など、提灯は日本各地の祭や行事に欠かせません。また、夜間の照明、商店の看板など様々な用途で用いられ、日本の生活文化に深く根付いていきました。
近代化により、日常的な照明としての役割は変化しましたが、その伝統的な美しさは、現代においても祭りの象徴として、また、趣のある空間を演出するインテリアとして、人々に愛され続けています。提灯は、日本の歴史と文化を伝える貴重な伝統工芸品であるとともに、現代においても新たな可能性を秘めた灯りなのです。
暮らしとつながる
Harmonizing with Your Lifestyle
日々の暮らしにもすっと溶け込みます
忙しい日常に彩りと「ご褒美」を
大阪・関西万博限定
JR西日本オリジナル商品
-
御用型弓張り・カラー
時代劇でもおなじみ「御用だ!御用だ!」と捕り物に際に使用されていたことが名前の由来にもなっている御用型。手に持ちやすい形状で、インテリアとしても程よい大きさです。
※ 日本国内に郵送で受け取り可能な住居をお持ちの方のみお買い求めいただけます
-
人力型弓張り・モノクロ
持ち手ももちろん自然素材の竹を使用しています。モノクロの佇まいが、空間を趣で満たし、引き締めてくれます。
※ 日本国内に郵送で受け取り可能な住居をお持ちの方のみお買い求めいただけます
職人とつながる
Linking You to Mastery
高橋提燈
-
「浅草寺」
雷門
click -
「諏訪神社 大提灯まつり」
click -
「鎌倉 長谷寺」
ご本尊造立1300年記念提灯
click
職人の想い

提灯は、日本の暮らしに寄り添い、人々の心を温かく照らしてきた、かけがえのない文化です。しかし、時代の変化とともに、提灯を目にする機会は減りつつあります。お祭りやイベントだけでなく、日常の空間にも癒やしと安らぎを与えてくれる提灯の灯り。
提灯を通して、日本の伝統文化の美しさ、素晴らしさを絶やすことなく未来へと伝え、人々の暮らしを豊かにしたい。
そして、提灯が日本の文化として、これからも愛され続けることを願っています。
万博会場のJR西日本オフィシャルストアで
職人直筆の手記をご覧いただけます!

※ 日本国内に郵送で受け取り可能な住居をお持ちの方のみお買い求めいただけます
地域とつながる
Bridging People and Places
京都
京都は、提灯づくりに欠かせない良質な和紙や竹が手に入りやすく、古くからの伝統が色濃く残る場所です。寺社仏閣の提灯はもちろん、氏子の方々や地蔵盆の風習など、提灯を必要とする文化が今も息づいています。
これからも、京都と共に歩み、提灯の魅力と伝統文化を未来へと繋いでいきます。


未来へつながる
Connected to the Future
提灯のこれから
多様な灯りが溢れる現代だからこそ、私たちは提灯の柔らかな灯りにこだわり、創業から三百年余り、職人の技とお客様の想いを融合させ、提灯の新たな可能性を追求してきました。
提灯の優しい灯りは、古くから人々の心を温かく照らし、笑顔と安らぎをもたらしてきました。私たちは、提灯がこれからも人々の暮らしに寄り添い、心を豊かにする存在であり続けることを願っています。
そのためにも、伝統的な技術を守りつつ、現代のライフスタイルやニーズに合わせた提灯の創造に挑戦し、提灯の灯りが持つ無限の可能性を信じ、これからも人々の心を温かく照らす提灯を作り続けていきます。
